2012年10月30日火曜日

飛べ飛べ、ミツバチ!


飛べ飛べミツバチ!

晩夏の市内を歩いていたら、綺麗に咲く花の中に、一生懸命蜜を集めている一匹のミツバチ
がいました。

からだ中に花粉を付けながら、一心不乱に蜜を集めていました。

ハチは蜜が目的で、花粉は結果として付いてきちゃう。そこが花の知恵。

ハチは飛びまわり、花たちは受粉し、花畑はいっそう彩られ、美しい風景があちらこちらで
広がっていきます。

私はミツバチの姿を眺めながら、こう思います。

これがKids’AU Campなんだよな、、、。

Kids'AU Campに参加するこどもたちは国境を越え、アジアの大自然の中で喜々として一緒
に遊びます。

ただ、楽しいから。

一緒にいて、「ただ、楽しい!」と感じられること。それは何ものにも代えがたい幸福感。

素朴でまっすぐな思い。今を一緒に生きていることへのエンパシー(共感)だと思います。

こどもたちは、「ただ、楽しい!」という蜜をたくさん吸って、それぞれの国に帰っていきます。

その子にとって何が蜜なのか。それはそれぞれ違っていい。

でも、きっと、自分では意識してないところで、たくさんの花粉を付けて帰っていく。

その子にとっては、さほど興味のない出来事や情報でも、「どうだった?」と聞かれて「こうだ
った」と答えたその一言が、誰かの、何かの花を咲かせるかもしれない。

一見余分な花粉は、Kids'AU Campに参加したこどもたちによって近くへ遠くへ、広いアジア
のそれぞれの地に運ばれて、小さく、名もない、たくさんの花を咲かせることでしょう。

でもね、新しい花がたくさん咲くと、もっと広い世界で、もっとたくさんの蜜が吸えるということを、
ミツバチは知るや知らずや、、、。

こどもだけじゃないですね。大人もいっしょ。だから、自分の好きなこと、大事なことに一心不乱
になって歩んでいけばいいんじゃないかなと。

それが、きっと、自分が知らないところで、思いも及ばないことで、誰かの、何かの役に立って、
もしかすると、めぐりめぐって自分の人生をさらに彩ってくれるかもしれない。

ミツバチはちょっとくらい気づいているかもね。花の気持ちを。その本心を。










2012年9月9日日曜日



Kids’AU Campの進め方。

2012年8月27日14:30。
こどもたちはちょうど「北東アジアこども運動会」の真っ最中だったころ、第22番ゲルには、
日本、韓国、モンゴル、中国、ロシア、北朝鮮の各国代表とコアスタッフ12名が集まり、テーブ
ルを囲んでいた。来年以降の開催国を話し合うためだ。

2009年に開催した「バイカル湖会議」で、2015年までのだいたいの開催計画は議論され
ていたが、あらためて各国の状況を共有しながら計画を協議した。
当初こそ日本主導で進めていたが、現在Kids’AU Campは、北東アジア6ヶ国の市民連合
として活動している。
開催国も各国の希望、意向など話し合いながら決めていくのだ。

毎年、Kids’AU Campの開催中に各国代表者会議が開催される。
2009年の計画では、2013年はロシアとなっていた。実はロシアの可能性を検討し始めたの
は、も少し前からで、2007年頃から話題にはあがっていた。
しかし、ロシア、正確にはブリアット共和国・バイカル湖での開催については、ロシア側の準
備と、各国からのアクセスの問題が解決されないままでペンディング状態であったのだ。
Kids’AUロシア代表のルダは、できるだけ早い時期にロシアでKids’AU Campを開催したいと
表明していた。

2008年9月にKids’AUモンゴル代表のバット、そしてバブとオディらコアメンバーが下見を兼ねて
バイカル湖を訪ね、現地を視察した。そして翌2009年6月、Kids’AU本部からむさし、さらむ、だいちの3名、Kids’AU韓国から金さんとコアメンバー3名、モンゴルから5人のメンバーが集まって、Kids’AUロシアのルダを訪ねた。陸路で12時間。半端なく遠かった。

ルダの住むウランウーデ近郊に国際空港が開設されたり、ルダの支援者も増えてきたり、環境
が少しずつ整ってきたこともあり、今回の代表者会議でルダは「来年のKids’AU Campはロシア
で開催したい。」と表明した。
スタッフィング、フィールド、プログラムなどは問題ないが、資金の問題が最後まで残った。
Kids’AU Campは独立採算、持ち寄り・手弁当方式の活動なので、開催国の負担はそれなりに
大きい。

そこで、各国のメンバーであれこれ意見を出し合い、参加費の設定を検討したりしてその場で電卓
をはじいて見通しをつけ、さらに各国がしっかりとロシアを支えることをルダに表明することで、ルダ
も開催の決意を固めたのだ。
そこにいた全員がルダの決意に対して、尊敬と激励の気持ちをこめて心から拍手をおくった。

「大変だけど、大事だから。」そういう気持ちでKids’AUのメンバーたちは頑張っている。
国家や民族の境を越えて、同じ北東アジアに生きる市民同士、こどもたちの未来が明るいように
自分たちでその環境づくりに励んでいる。

きっと、私たちにできることは少なく、小さい。それはみんな分かっている。
しかし、こどもたちに賭けているのだ。
大人にはできなかった「普通の近所づきあい」。
おとなには想像すらできないアジアの平和な未来の風景。

こどもたちに、「小さな種」を渡す作業をKids’AUに関る大人たちは地道に取り組んでいる。
咲くか咲かないか、それは分からない。でも、種さえあれば、咲く可能性は消えないだろう。

第22番ゲルに集まった私たちは、そう信じながらこれからのことを話し合っていた。
17:40終了。

























2012年9月2日日曜日



8月28日の「さよならパーティー」が終わるころ、恒例の「感謝のハグ」が始まる。全参加者がやさしく抱き合い、お礼とお別れの気持ちを交わし合う。おそらく言葉は通じてない。
でも、心の中は、あったかいもので満たされている。こどもたちもスタッフも、心は通じるし、通い合うという事実をこの時体験するのだ。
人と人は、こんなに通じ合い、こんなに大事に思えるんだ。そんなことを感じられる大切な時間。

私はKids’AUモンゴルの代表バットと固く抱き合った。毎年のことだが、今年もこどものように涙が溢れた。二人で随分長いこと、抱き合いながら、泣き合いながら、話しをしていた。

musasi「よくやったよ、バット。いいキャンプだった。」、bat「俺たち2020年までは死んでもキャンプ続けよう。」

「死んでもKids’AU Campやります。」これは、随分前からバットの口癖になっている。

キャンプ期間中の27日午後、第22番ゲルで開催されたKids’AU各国代表者会議で2020年までの開催計画が決まった。2020年までに次の世代にKids’AU Campを継承していくことも確認された。

Kids’AU モンゴル代表のバットとKids’AU Camp2012責任者のバブ両名は、自分自身は主催者として、自分たちの上のこどもはスタッフ、下のこどもは参加者という立場でキャンプに臨んでくれた。

他の国でも参加者がスタッフとなって参画しはじめている。
そろそろ、次の世代へのバトンタッチを考える時期でもある。

ある日、バットは私にこう言った。「Kids’AUの仲間は僕のプライドです。」
「バット、お前とこうしてKids’AU Campできるのが俺のプライドだよ。」私もそう話した。

「たんなる自己マンでしょ。」と言われても、「どうせ長くは続かないよ。」と言われても、たじろがないだけの歩みを続けてこれたような気がする。

モンゴルのバット、バブ、オディ、ロシアのルダ、ナターシャ、ユリア、中国のハスゴア、韓国のキムさん、ユウさん、北朝鮮・朝鮮学校のマグべ、トラさん、そしてサラム、だいち、日本の仲間たち。

北東アジアの6つの国のひとりひとりの顔と声と姿が瞬時に脳裡に浮かぶ。
私にとって大事な仲間たち。そして、仲間たちにとって大事な私。心からそう思える。

28日の深夜、Kids’AU韓国代表のキムさんとゲルの前の階段に並んで座って草原の風に吹かれながら、「僕たちなんでこんなことやってるんだろうね(笑)」と笑い合っていた。
これも毎年お決まりの会話。

キムさんとは知り合ってからもう20年がたつ。お互い白髪が多くなった頭を見せあって、目が見えなくなってきたとか、足がもつれるだとか老化自慢しながら、「そうだね。お金も体力もなくて大変だけどね。でも、こどもたちのことだから、大事なことだからね、、」。
キムさんは笑いながらそう話してくれた。









2012年のKids’AU Campが5日間の日程を無事に終えて閉幕した。
ジンギスハーン空港から10㎞はなれたフレーキャンプ場は100棟近くのゲルが立ち並び、
「北東アジアこどもキャンプ村」を出現させた。
6ヶ国から集まったのは104人のこどもたち。とにかく遊んで、とにかく食べて、とにかく寝た。
ひとことでいえば、「楽しかった~!」 何がたのしかったのか?なんて野暮な質問が飛んで
くるかもしれない。でも、とにかく幸せだったのだ。
そこには、違いを楽しむ余裕と、違いに出会う楽しさが満ち溢れていた。

6ヶ国のこどもたちが草原で混ざり合い、語り合い、遊んでいる姿を眺めながら、「これが平和の
原風景だ、、」そうつぶやいた。

このキャンプを支えたのは66名のスタッフたち。モンゴルスタッフは入れ代わり立ち代わりで、実際はもっと多くなるだろう。
とにかく、北東アジアの人々170名が、草原で時間を忘れて一緒に遊んだ。
おとなたちは、子供たちが思い切りあそべるように真剣にサポートした。
こどもたちが思い切り遊べるように大人たちが寝ずに頑張るなんて、ちょっと不思議な感じもするけど。

Kids’AU Campは、大自然の中で、こどもたちがいろんな違いを越えて遊べる場所だ。
こどもたちが大人の都合で一緒に遊べないような時代に平和はないし、未来への希望もつくれないだろう。

まさに、「あの家の子とは、遊んじゃダメよ!」という現実が北東アジアの現状だ。
それは、どこまでいっても、結局おとなの都合だろう。
あちらこちらで、こどもたちの国際交流中止の声が聞こえてくる。
これもこの12年間、ずっと繰り返していることだが、先を見れない大人たちの愚行としか思えない。
子供たちの将来のために交流を中止するのだ!という反論の嵐に襲われそうな時代の空気感。

私が子供だった時、大人がこんなことを言っていた。

「こどもは希望の種だ。未来からの使者だ。」

もし、そうだとしたら、どんなにもめても、どんなにいがみ合っても、種まきだけはやめてはいけないし、種まきだけはお互いに手をださないでおこうよ。お互いのために。明日のために。

「根絶やし」という言葉がある。種もつくらせないということなんだろうか。絶やしてはいけないものがあるはずだ。人類共通の守るべき種があるはずだ。







2012年8月16日木曜日

2001年10月1日第1回Kids'AU Camp/石川県千里浜海岸
Kids'AU Camp 2012 がまもなく開催されます。
日本、韓国、北朝鮮、中国、モンゴル、ロシアの北東アジア地域の6つの国のこどもたちが
天空の草原モンゴルに集まります。

2001年に第1回キャンプを開催して12年が経ちました。写真は、初日、各国から集まったメンバーが最初に訪ねた場所。石川の千里浜海岸。私は、この海をこどもたちと一緒にながめながら、「僕たちはこの海でつながっている仲間だ。僕たちは一つだよ。」と話しました。
砂浜に、韓国のこどもが「ウリヌンハナ(私たちはひとつ)」と大きく書いてくれました。

こども23名、スタッフ13名、36名の小さな輪が
目の前の海と重なりました。これがKids'AU Campのはじまりです。
「アジアに100粒の平和の種をまこう!」というのが当初のスローガンでしたが、各国の仲間たちの熱い思いがKids'AU Campを大きく育て、参加した6ヶ国のこどもたちは475名、スタッフは300名(2011)となりました。

戦後67年たっても、北東アジアをとりまく「大人の世界」はもめ続けています。尖閣諸島、竹島・独島、北方領土、従軍慰安婦、戦後補償、南京虐殺、歴史認識、拉致、、、。それぞれ深く重い背景をもった問題ですが、いま、誰もその先の未来を語れないでいます。政治家も教育者もそして私たち市民も。

未来をどうイメージしていけばいいのか。希望をどう拓いていけばいいのか。
私にもわかりません。ただ、ひとついえることは、近づいて、向き合って、分かり合うしかないということです。

私たちがそうであったように、こどもたちは遊ぶことで仲間を作ります。むつかしいことはとりあえず横っちょに置いておいて、言葉を越えて、我を忘れて思いっきり遊ぶ機会をつくる。DSとかカードじゃないくて、自然の中で思い切り遊ぶことで、「幼馴染」になっていける。
それは、おとなにはもうできないこと。こどもだけがもつコミュニケーション能力だとおもいます。
そして、こどものその力を信じられる大人には、多少のおこぼれがもらえるようで、おかげさまで、このKids'AU Campをサポートする私たちスタッフもまるで昔からの「幼馴染」のように国を越えて手をつなぐことができているのです。

Kids'AU Campは、平和な北東アジアの原風景です。もめ続ける大人を横目に、笑いあって野山を駆けまわり、食卓を囲み、枕を並べてやすみます。ただ一緒にいるだけで楽しい。言葉もまともに通じていないのに、こどもたちははしゃぎあい、何かを語り、何かを理解し、笑顔でうなづきあっています。言葉を越えて通じ合う。それは、単純に、同じ人間としての共感なのかもしれません。

韓国のスタッフがこんなことを語ってくれました。
「歴史観なんて政治的意図によって大きく変わってしまう。だから、歴史を理解する前に、人間として触れ合うことが大事だと思う。そうすれば歴史の見方や隣国に対する考え方も変わってくるよ。」

そして、韓国から参加した女の子は、こんなふうに語っています。
「アジアはつながっている。私たちはよく外見で人を判断するけど、そうじゃないと思えるようになった。今は国際交流も盛んだし、各国の言葉も習うことができる。私たちが違うのは、住む場所だけ。文化の違いはあるけれど、それぞれの生活の営みは一緒だから、今はすべてを受け入れられる。つまり、どこの国に行っても順応できる。」

さて、12回目のKids'AU Camp。どんなキャンプになるのかほんとうに楽しみです。


















2012年6月4日月曜日

満員御礼!

今年のKids'AUキャンプinモンゴルは、参加者が定員に達しましたので締め切らせていただきます。
応募してくださった方々、どうもありがとうございました!

説明会等の詳細は、事務局より個別にお知らせいたします。

今年はどんなキャンプになるのか、スタッフ一同、今からワクワクしています^^
(モンゴルスタッフが、現在必至で準備奮闘中〜)

2012年4月21日土曜日

Kids'AUキャンプ in モンゴルの参加者募集開始!


今年は草原の国・モンゴルで開催します!
Kids'AUキャンプ2012。
皆さんふるってご参加ください☆

-----------------------------------------------------------------------------------------------

日程 : 2012年8月25日(土)〜8月29日(水)
対象 : Kids'AUキャンプの趣旨を理解した心身ともに健康な小中学生
(原則として日本の自然学校が主催するキャンプ参加経験がある方)
定員 : 小中学生10人程度
参加費: 18万円
プログラム:
ウランバートル市内見学/ゲル宿泊体験/草原ゲーム/乗馬/モンゴル伝統舞踊の鑑賞/各国料理大会/遊牧民訪問/キャンプファイヤー など

-----------------------------------------------------------------------------------------------

北東アジア(日本・韓国・中国・モンゴル・ロシアなど)のこどもたちが、“暮らし”と“遊び”を通して仲良くなるキャンプです。
通訳がいますので、英語はできなくても大丈夫です。

カタチだけの国際交流ではなく、一緒に食べて、一緒に寝て、一緒に遊んで、一緒に感動する5日間です。
こどもたちは、最初はもちろん戸惑いますが、ゆるやかな時間の中で勇気を出して友達をつくっていきます。そしてキャンプ最終日には必ずといっていいほど涙を流して別れを惜しむ……それがKids'AUキャンプの醍醐味なのです。

(2011年のKids'AUキャンプin日本の様子はこちら↓)



見渡す限りの大草原で、アジアを体感するホンモノの体験をお子さんに!
詳細はホームページ内の募集要項(表) / 募集要項(裏) をご覧ください。

*2009年のモンゴルキャンプの様子はこちらでご覧いただけます。


2012年4月6日金曜日

お正月のすごし方 at 韓国&モンゴル

Kids'AU の新プロジェクト「アジアのこどもの暮らし情報BOX」に、韓国とモンゴルのこども記者さん達から投稿がありましたー。

http://www.kids-au.net/i-box/ja/


テーマは「お正月のすごし方」

テーマ設定した時はあまり深く考えてなかったのですが ^^; 来てみてビックリ!
韓国もモンゴルも、日本とこんなに違うんですね。お正月のすごし方。

そもそも正月を祝う日にちが3国とも違います。

日本は1月1日、
韓国は(今年は)1月23日、
モンゴルは(今年は)2月22日でした。

おもしろいねー。

ちなみに韓国は中国と同じ旧正月です。
モンゴルは伝統的に、その1ヶ月後なんだとか。ウィキペには「モンゴルの旧正月はチベット暦」だと書いてあります。

あと、食べ物もなかなかの違い。
韓国のお雑煮「トックク」は、餅米ではなくうるち米でつくり、日本のような出汁ではなく牛肉か鶏肉でスープをとるそうです。見た目もカラフルにするのが韓国風。基本的には赤(とうがらし?)/青(エンドウやキュウリ?)/黄(たまご?)/黒(海苔など)/白(貝や白ネギ?)の5色で彩るそうです。(*具は家庭によって様々)

もちろん共通点もあります。

韓国でもモンゴルでも、まず父方の祖父母の家に出向いて新年の挨拶をするのは、日本と同じですね。(最近はわざわざ里帰りしない人も多いのかもしれませんが…)
子ども達がお年玉をもらうのも、また、それが最大の楽しみであるのも同じようです。^^

その他、モンゴルの伝統衣装の写真や、韓国のすごろくゲームの写真もありますので、是非サイトを見てみてください☆
両国とも目上の人を敬う伝統文化があること、それを子どもにもきちんと教えていることもよく分かりますよ^^

(かな)

2012年1月25日水曜日

写真展が無事終了!

はじめてのKids'AU写真展in名古屋が無事終了しました。
ご来場くださった皆さん、遠くから応援してくださった皆さん、どうもありがとうございました!

会場は、こんな感じでしたよ〜 ↓
ギャラリー入って左半分の様子 
最も人が多かったとき
同時開催のフォーラムの様子 
北東アジア各国で買い付けたモノたち 
モノコーナー
肝心の写真展示
モンゴルのこどもたちが描いた絵も展示 
情報BOXプロジェクトのコーナー
同朋大の中神先生&玉井先生&AUガールズ
エコセン広瀬さんの講話もあり 
AU応援団長の近藤衆議院議員も来場! 

そして予想以上に好評を博したのが、去年のKids'AUキャンプin福井で撮影したKids'AUキャンプのビデオ映像でした。
写真展では説明しながら上映したのですが、ここ(ブログ)では生声は届かないので^^; 短く再編集したバージョンをアップします。

↓ 予告編1分40秒


↓ 短縮版本編6分40秒


今年のキャンプはモンゴルで開催。
その様子をお伝えする写真ビデオ展を、来年もまた企画しています♪

かな

2012年1月1日日曜日

あけましておめでとうございます


  2012年の幕開けです。あけましておめでとうございます。

北東アジア各国の仲間たちと共に、この一年が希望に満ち溢れるよう
静かに祈り、熱く行動していきたいと思います。

今月20日~21日に名古屋(同朋大学)で開催される国際自然体験
活動フォーラム・Kids'AU写真展を開催します。
また、Kids'AUでは、2012年のモンゴルキャンプ成功に向けて鋭意準備
を進めています。

今年もどうぞよろしくお願いします。